第2回ゲーキャスペラコン応募作品一覧


タイトル:ソウルキャプチャー
作者:SЯeNT(セレント)
一言:あったら自分は確実にハマるだろうなと思うゲームを想像して書き上げました。

審査員の感想:
EIKI:
斬新さ:★★☆
完成度:★★☆

カービィのエアライドのように二段階構成のバトロワゲーでしょうか。
個々の要素は書かれていますが、「つまりどういうゲームなのか」を一言最初に書いておくと
企画書として読む人を混乱させないと思います。

ゲーム要素は基本的に面白くなりそうなものばかりですね。
様々な時代が舞台とありますが、具体的にどういう舞台があって、その中でどういう武器や魔法の下
どういう戦略を持ってどうやってプレイヤーが戦うのか、具体的に例を挙げていったほうが
より分かりやすくなります。(その他にも原始時代や近未来もあるよ!という書き方)。

ゲーム画面がちゃんとあるのは分かりやすくて良いですが、操作が少し複雑かもしれません。
例えば、キャラクターが横を向いている時に横スライドすると「斬り」が出るというのも直感的ではないかも。
ワンアイデアの企画ではなくちゃんとゲームとして書けている企画書なので、「面白そうな要素」から
「面白い企画」へともう一歩レベルアップさせてみてください。

持込評価:作らない。再提出でよくなっていくと思います。

ゲームキャスト:
やりたい度:★☆☆
話題性:★★☆

一定時間、冒険タイムがあり、冒険内で作った装備で戦う対戦ゲームですね。
見おろし画面で操作も「複雑なスマホ向けアクションかな?」と、だいたい想像がつきます。
クラフトしてから対戦!という仕組み自体は、ネタとして興味を引きます。物語の「時間の概念から剥離された」というフレーズも気くので、話題性は〇。
ゲームサイクルもできていてわかりやすい。
一方、現状ではあまり面白さの肝が伝わらないように感じました。
ゲームの操作はわかりますが、オンライン対戦ゲーで面白くなる要素が不明(スマホゲーの見おろし対戦で、面白いものが少ないのに引っ張られているかもしれませんが)。
地形によって戦略を先読みする面白さの具体が不明……などなど、各要素の面白さの肝がわかりません。
例えば物が持ち込めてこんなものがあるとか、対戦では武器と魔法でこういった駆け引きが出るとか、具体を煮詰めてほしいですね。

掲載可否:可


--------そのほかの意見---------

・操作方法まで記載が有り、本格的にプレイ風景を想像させる企画書。
『対戦相手』や『誰かが勝利すると』といった文言があるので、複数人による対人戦のゲームなのかなと想像しました。
しかし、『彼らの代表(NPC)』といった文言がよくわからず、これだけの情報だとゲームシステムの想像が難しかったです。
『戦いは動画として記録されます』とあるが、記録するほど魅力的な戦闘システムは伝わってきませんでした。

・ペラコン力高くない?これ〇ァミ通に載ってるページじゃないの?NPCと戦うのか人間と戦うのかよく分からなかったのがちょっと残念だな。

・ペラ一枚の完成度が高い!ゲームの流れもわかりやすいですが彼らの代表(NPC)の説明が抜けてます。PVP系で勝者の動きが見れるのはよいと思います!

・企画書の見た目がとてもいい。内容以上に、視覚的な情報によって面白そうな気分になった。

・すごくわかりにくい。恐らく、企画者の頭の中ではイメージが出来ているんだろうけど、他の人に伝える配慮が足りてないように思う。
素材を集めたり、クラフトするフェイズとバトルフェイズの2つのフェイズがあるゲームなのかぐらいしかわからん。ステージの紹介の位置が読む順番上位の上で無理やり感。
様々な時代が舞台なのはいいとして、稀に混ざるってステージが時代ごとに分かれるのか、出てくる素材が複数の時代のものになるってことなのか? 彼らの代表者って何の代表者? 何故代表と戦うのか? 誰かが勝利するとストーリーが進行します。→1対1とかじゃなくてギルドとかチームに所属するものなのか? それともプレイヤーが動かすキャラ以外に味方のNPCが動くものなのか? クラフトしたものの使い方は操作キャラをタップして、インベントリを開いてレシピブックを開いて、アイテムを乱で対象にスライド?
手順長すぎない?
正直A操作とか図入りなのに全然わかりません。あの数字何? 企画書の説明で数字1,2,3と使って読む順番を指示しているが、上から読んでいくものなのに1の方が2や3の下にあるのは何故?

・一度頭の中の情報をリセットして、初めてこの企画読む人の気持ちになって読み直していただきたい。
粗が多すぎる。タイトルロゴが凝ってるねくらいしか褒めるとこない。
ハクスラの要素も満たしているのかも微妙。

・エアライド(ちょっと前のスマブラにもあったような?)系かな。
「最高効率を模索すること」「最高効率ルートを実践すること」が楽しすぎて、本編はオマケ感覚になっちゃうようなプレイヤーも居るらしい…。

作品一覧

1.Ascension Saga - 魂の意志 -
2.FAX Rush!!
3.ダンジョン探索ボードゲーム『Hack & Slashers』
4.MoreTeensTackEyes!!
5.お宝の地図ズ
6.デストロイ&クリエイターズ
7.コトダマガリ
8.屍の塔
9.詠(ウタ)エ 旋律を失くしたこの世界で
10.お前がハック&スラッシュするんだよぉ!
11.スチーム・ペンタスロン; ウィリーとメイの蒸気機人
12.セクティオ・シンドローム(手術症候群)
13.ソウルキャプチャー
14.ギルドモンスターズ
15.ワタシアイドルロイド。
16.ハイク&スラッシュ
17.自宅がハクスラダンジョン異世界と繋がったから億万長者目指す
18.しーっ……ドッカーン!
19.終末の世界を駆ける者
20.リーンカネーション
21.女勇者に告ハクスライム!
22.僕が考えた最強の合成魔獣
23.邪剣サムライ
24.深淵の淵で

戻る